thumbnail image

CHITOSE SHARE SUMMIT 2020

  • Home
  • About
  • Speakers
  • Graphic Recording
  • TimeTable
  • Contact
  • …  
    • Home
    • About
    • Speakers
    • Graphic Recording
    • TimeTable
    • Contact

    CHITOSE SHARE SUMMIT 2020

    • Home
    • About
    • Speakers
    • Graphic Recording
    • TimeTable
    • Contact
    • …  
      • Home
      • About
      • Speakers
      • Graphic Recording
      • TimeTable
      • Contact
      • CHITOSE

        SHARE SUMMIT

        2020

        北海道の玄関から始めるシェアリングエコノミーの未来

        2020. 1/27(Mon) 12:30 - 17:00 @千歳アルカディア

        参加する
      • ABOUT

        北海道をポテンシャルで語るのはもうやめよう。

        どうやったら、この魅力を引き出してインパクトを出せるのか。

        シェアリングエコノミーについて、

        北海道はちゃんとキャッチアップできているのか

        産官学が連携して、これからの未来を作るために、いま動き出す。

        シェアリングエコノミーとは

        シェアリングエコノミーとは、インターネット上のプラットフォームを介して個人間でシェア(賃借や売買や提供)をしていく新しい経済の動きです。シェアリングエコノミーは、おもに、場所・乗り物・モノ・人・スキル・お金の5つに分類されます。 (引用:シェアリングエコノミー協会HPより)

      • SPEAKERS

        森戸 裕一

        内閣官房シェアリングエコノミー伝道師

        次世代人材育成支援として、2003年よりNPO法人学生ネットワークWANの活動を開始。総務省地域情報化支援アドバイザー、サイバー大学専任教授、名古屋大学客員教授、ナレッジネットワーク株式会社代表取締役、PORTO株式会社代表取締役。

        津田 佳明

        ANAホールディングス(株)
        デジタル・デザイン・ラボ
        チーフ・ディレクター

        埼玉県出身、東京大学経済学部を卒業。ANAに入社後、営業・マーケティング関連業務を担当し、2013年4月ANAホールディングスへ出向し経営企画課長。2016年4月にANAグループのイノベーション創出部隊としてデジタル・デザイン・ラボを創設し現職。2019年4月より遠隔操作型分身ロボットを使って世界をつなぐ事業を目指すアバター準備室を立ち上げ室長を兼任。

        道越 万由子

        (株)BEYOND 代表取締役

        新卒から10年以上IT業界でWEBマーケティングに従事し、インバウンドPR・集客プロデ ューサーとして活躍。オプトでSEMコンサルタント、トレンダーズにてPRプランナー、ベンチャーにてECコンサルタントを経て、2015年より、海外・SNSマー ケティング事業を立上げ、自治体や大手企業の海外マーケティングの運営やインバウンド 集客の100社以上のプロデュースに携わる。2016年9月に、インバウンドPRに特化したマ ーケティング会社である株式会社BEYONDを設立し、代表取締役に就任。

        西岡 誠

        九州周遊観光活性化コンソーシアム 代表

        総務省のIoTサービス創出支援事業「シェアリングエコノミー型 九州周遊観光サービスモデル」においてキャンピングカー等を活用した新しい旅のカタチ 車泊(くるまはく)を九州4県に展開。九州全県でセミナーを開催しシェアエコ×広域連携の啓蒙とANAシェア旅と連携した旅行商品や新たな観光ルートを開発中。トラストパーク(株)ソリューション本部所属。

        大山 真史

        テルウェル東日本株式会社
        営業企画部 ビジネス開発部門長

        NTTグループの福利厚生を中心に事業展開するテルウェル東日本において、自販機メーカー、ベンダーとのアライアンスにより飲料収入を原資に無料でWi-Fi環境を提供するWi-Fi自販機を全国に展開。 福岡県大木町の道の駅おおきでは車泊スペースにWi-Fi自販機を設置、旅行者やリモートワーカーにWi-Fi環境を提供。

        成田 智哉

        マドラー(株)代表取締役

        1988年北海道千歳市生まれ。東京大学文学部卒業後、トヨタ自動車入社。会社役員サポートや様々なバックグラウンドな8万人の従業員をまとめる業務等を経て、6年間の勤務後ブラジルにて海外駐在を経験後独立。帰国後、様々な立場をリスペクトを通じつなぐ(かき混ぜる)ことの重要性を感じ、マドラーを設立。厚真町で「Mobility Meets Community」をコンセプトにしたライドシェアモビリティ「MEETS」の企画運営や、北海道に挑戦者を増やす「ほっとけないどう」を企画運営。

        大瀬良 亮

        (株)KabuK Style Co-CEO/Producer

        1983年、長崎県生まれ。2007年に筑波大学を卒業後、電通入社。在京若手県人会「しんかめ」を主宰、原爆の実相を伝える「Nagasaki Archive」発起人として、文化庁メディア芸術祭に出展等。2015年から官邸初のソーシャルメディアスタッフに。2018年4月、つくば市まちづくりアドバイザーに就任。2018年11月、「世界を旅して働く。HafH」リリース。

        永岡 里菜

        (株)おてつたび 代表取締役

        三重県尾鷲市出身。千葉大学卒業後、イベント企画・制作会社にディレクターとして入社。官公庁・日本最大手のEC企業をはじめ数多くの企業のプロモーションやイベントの企画提案・プランニング・運営を一貫して担当。退職後は、農林水産省と共に和食推進事業を0から作り上げ、全国の市区町村と連携しながら多数の地域へ足を運ぶ。その中で、"自分の地元のような、一見なにもなさそうに見える地域にも魅力が沢山ある"ということに気づき、株式会社おてつたびを創業

        廣瀬 岳史

        No Maps実行委員会 事務局長

        民間企業を経て民間シンクタンクに入社。10年にわたり道内自治体の地域活性化事業に従事。
        2016年、No Mapsの立ち上げから参画し、事業の調整役を担う。2017年4月より現職。

      • Graphic Recording

        木村 あゆみ

        ayugraphic代表 グラフィックレコーダー

        札幌市出身。議論や対話をリアルタイムに絵と文字にする「グラフィックレコーディング(=グラレコ)」を描く、北海道&札幌の第一人者として活躍中。2018年秋、札幌のイベントNoMapsで、業界トップランナーのタムラカイ氏に緊急ワークショップを開催依頼、スキルとマインドを学ぶ。34歳で初めて熱狂出来るものに出会い、2019年12月独立。ビジネスカンファレンスからエンタメ系イベント、教育関係まで幅広い制作実績あり。2/1、2に六本木で開催される「ホリエモン万博2020〜節分まつり 怒涛のトークショー」グラレコ担当。

      • TIME TABLE

         

        主催者オープニング 12:30~12:40

        シェアリングエコノミー × 北海道

         

        第一セッション 12:40〜13:40

        シェアリングエコノミー × 観光

         

        第二セッション 13:50〜14:50

        シェアリングエコノミー × モビリティ

         

        第三セッション 15:00〜16:00

        シェアリングエコノミー × 働き方

         

        ショート懇談会 16:00〜17:00

         

        【オプション】エクスカーション

        氷濤まつり 17:30〜18:45

        千歳市の夕べ (懇談会)  19:00〜20:30

      • Contact

        Submit

      ©Muddler Inc. 2019

      規約と条件
        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る